東中・東高の紹介 学校沿革
1884 明治17 |
4月 県立長崎中学校開校 |
---|---|
1902 明治35 |
4月 県立長崎高等女学校開校 |
1922 大正11 |
4月 市立高等女学校開校 |
1923 大正12 |
4月 県立瓊浦中学校開校 |
1948 昭和23 |
4月 学制改革により、上記4校は県立長崎高等学校(長崎中学校)、県立長崎女子高等学校(長崎高等女学校)、県立瓊浦高等学校(瓊浦中学校)、市立女子高等学校(市立高等女学校)と改称 11月1日 上記4高校は東西2校に統廃合され、本校は県立長崎東高等学校として元県立長崎女子高等学校校舎(長崎市西山町2-1)に開校 |
1949 昭和24 |
3月2日 第1回卒業式(男子125名、女子10名)3月31日 市立女子高等学校定時制課程が本校定時制課程(夜間)となる4月1日 第1学年普通科10学級となる県立大村高等学校長 梅田倫平、第2代校長に補せられる 9月20日 定時制課程茂木分校(昼間)設置(西彼杵郡茂木町北浦郷)される |
1955 昭和30 |
5月10日 体育館竣工 |
1956 昭和31 |
4月1日 県立佐世保南高等学校長 齊藤進、第3代校長に補せられる11月30日 校舎増築(8教室)竣工 |
1961 昭和36 |
6月21日 図書館新築(階下3教室)竣工 |
1962 昭和37 |
10月20日 クラブ部室(14室)、シャワー室竣工 |
1963 昭和38 |
4月1日 第1学年普通科11学級となる県立佐世保北高等学校長 俵重秋、第4代校長に補せられる |
1964 昭和39 |
3月31日 校舎増築(4教室)、テニスコート竣工(寄宿舎解体)12月15日 弓道場竣工 |
1966 昭和41 |
3月31日 剣道場竣工 |
1967 昭和42 |
10月30日 運動場スタンド竣工 |
1968 昭和43 |
3月30日 体育館増築(体育職員室・玄関)竣工 |
1969 昭和44 |
3月31日 大食堂兼会議室竣工(創立20周年記念事業)4月1日 定時制課程茂木分校、県立長崎南高等学校に移管される |
1971 昭和46 |
3月20日 柔道場竣工4月1日 県教委教職員課長 大町正三、第5代校長に補せられる |
1972 昭和47 |
3月3日 定時制課程茂木分校第20回卒業証書授与式挙行41名の卒業生を最後に定時制課程を閉校、卒業生総数684名 |
1973 昭和48 |
2月13日 校舎移転のため立山町556番地に敷地造成着工 |
1974 昭和49 |
8月17日 校舎新築着工 |
1975 昭和50 |
4月1日 県立長崎工業高等学校長 井上初巳、第6第校長に補せられる |
1976 昭和51 |
8月10日 新校舎着工、体育館、図書館、テニスコート新設竣工8月23日 全日制課程新校舎移転完了9月1日 全日制課程新校舎で始業、定時制課程は旧西山校舎を引き続き使用する |
1977 昭和52 |
3月31日 弓道場新設竣工、定時制課程が募集停止4月1日 県立長崎南高等学校長 友永茂男、第7第校長に補せられる |
1978 昭和53 |
3月31日 エアーライフル射撃場新設竣工 |
1979 昭和54 |
4月1日 県立長崎南高等学校長 別当俊、第8第校長に補せられる11月30日 バレーコート(3面1,118㎡)竣工 |
1980 昭和55 |
3月1日 定時制課程第29回卒業証書授与式挙行21名の卒業生を最後に定時制課程を閉校、卒業生総数2,881名 10月9日 グラウンド掲揚台ポール新設竣工、旧西山校舎より記念ポール移設10月13日 体育部部室新設竣工12月31日 25mプール及び管理棟新設竣工 |
1982 昭和57 |
4月1日 県教委教職員課人事管理監 梅田和郎、第9第校長に補せられる第1学年普通科10学級となる |
1983 昭和58 |
3月25日 セミナーハウス(鉄骨平屋建造444㎡)新設竣工3月31日 部室(ブロック2階建造2棟145㎡)新設竣工4月1日 第1学年普通科11学級となる12月1日 グラウンド改修工事及び陸上助走コース・テニス練習壁新設竣工 |
1984 昭和59 |
3月1日 語らい広場新設竣工4月1日 県教委教育次長 中村康次、第10第校長に補せられる9月1日 校樹に「樟」を制定 |
1985 昭和60 |
4月7日 第37回、第38回、第39回卒業記念の記念庭園、玄関前に完成 |
1986 昭和61 |
4月1日 県教委教育次長 梅田和郎、第11第校長に補せられる |
1987 昭和62 |
11月1日 創立40周年記念開幕式典挙行 |
1988 昭和63 |
3月7日 ピッチング練習場竣工3月30日 テニスコート改修竣工4月1日 県教委教育次長 松浦潤、第12第校長に補せられる11月1日 創立40周年記念式典挙行 |
1989 平成元 |
12月4日 住居表示変更により立山5丁目13番1号となる |
1990 平成2 |
3月31日 東側渡り廊下竣工 |
1991 平成3 |
3月1日 第43回卒業記念の枯山水、ピロティ横に完成4月1日 県立五島高等学校校長 斎藤一朗、第13代校長に補せられる |
1993 平成5 |
1月13日 体育館外壁改修竣工3月26日 校舎第1号館外壁改修竣工 |
1994 平成6 |
2月20日 校舎第2号館外壁改修竣工3月26日 県教委教育次長 平田徳男、第14代校長に補せられる「日本一の高校づくり」を提唱 |
1995 平成7 |
2月15日 第2号体育館竣工2月23日 パソコン室を新設しネットワークシステムを導入3月24日 図書館改修竣工 2号館床改修竣工4月1日 第1学年普通科10学級となる。そのうち2学級を英語人文(龍馬)コース、数理科学(シーボルト)コースとして新設 4月10日 英語人文(龍馬)コースに34名、数理科学(シーボルト)コースに41名、その他8学級に335名入学11月13日 第2号体育館渡り廊下新築竣工 |
1996 平成8 |
1月29日 グラウンド整備(改修)竣工2月29日 1号館(1、2階)内部改修竣工 3月8日 グラウンド下法面植栽竣工3月15日 環境整備(四季のみち、大志台、東風の道)竣工 3月21日 受水槽移設竣工 |
1997 平成9 |
2月28日 1号館(3、4階)、管理棟内部改修竣工3月15日 校門整備竣工 8月31日 東龍完成10月30日 「大盤石」設置 11月4日 創立50周年記念開幕式典挙行 |
1998 平成10 |
2月27日 50周年記念像「爽」設置3月13日 資料館「轍」(1号館2階)整備竣工3月20日 2号館(1、2階)内部改修竣工 4月1日 県教委教職員課人事管理監 川下満之、第15代校長に補せられる 10月31日 創立50周年記念式典挙行(東高愛唱歌「立山の風に吹かれて」発表) 12月14日 2号館(3、4階)内部改修竣工 |
2000 平成12 |
2月29日 屋上防水竣工3月31日 テニスコート改修竣工 4月1日 第1学年普通科9学級となる |
2002 平成14 |
2月28日 第1体育館(アリーナ)改修竣工 |
2003 平成15 |
1月31日 給水管布設替竣工2月21日 第1体育館(柔剣道場・ダンス場)改修竣工4月1日 県教育センター所長 寺田隆士、第16代校長に補せられる第1学年普通科8学級となる 8月1日 併設型中高一貫教育校として県立長崎東中学校設置 |
2004 平成16 |
3月23日 技術室・パソコン室・多目的教室(鉄筋2階建造521㎡)竣工3月31日 渡り廊下(鉄筋平屋建造47㎡)竣工4月8日 県立長崎東中学校開校式・入学式を挙行し、併設型中高一貫教育校としてスタート8月31日 弓道場・ライフル射撃場竣工(鉄筋2階建596.71㎡) |
2005 平成17 |
4月1日 第1学年普通科7学級となる |
2006 平成18 |
3月29日 第1体育館天井改修竣工10月31日 職員室内部・放送室改修竣工 |
2007 平成19 |
3月30日 テニスコート(2面、壁打用1面)整備竣工(セミナーハウス跡地 H18.12.15解体) |
2008 平成20 |
1月31日 第1体育館耐震補強竣工4月1日 県教委高校教育課長 米倉源蔵、第17代校長に補せられる11月8日 創立60周年記念式典挙行11月18日 テニスコート改修竣工(人工芝4面) |
2009 平成21 |
2月20日 第2体育館内外部改修竣工3月24日 第2号館耐震補強竣工 |
2010 平成22 |
1月18日 第1号館耐震補強竣工4月1日 県教委高校教育課長 宮崎芳之、第18代校長に補せられる |
2011 平成23 |
1月31日 第1号館トイレ改修竣工2月28日 玄関改修工事 |
2012 平成24 |
4月1日 県教育センター所長 米倉源藏、第19代校長に補せられる |
2013 平成25 |
3月1日 第65回卒業式3月22日 2号館トイレ改修工事竣工4月8日 第68回入学式挙行 |
2015 平成27 |
4月1日 文部科学省SGH研究指定(5年間)国際化設置(定員80人) |
2019 平成31 |
3月24日~3月30日 文部科学省SGH研究指定(5年間) |