同窓生向け情報 回生レポート
50周年同窓会に参加して
50周年同窓会実行委員の皆さまご苦労さまでした。おかげさまで大変楽しむことができました。ありがとうございます。
長崎入りしたのは11月7日13時半頃。早速、駅横のJRホテルにチェックインしました。
すると、フロントのお嬢さんが「ハポン?」と聞いてきた。「日本人!日本人ですよ」と返すと「すみません、今日は外国からのお客が多くて・・」とすまなそうに言った。一体どこの国の人と間違えたのか?
確かに駅前には外国人が多いと感じてはいたが、後で知ったのだが、その日は大型客船が2隻も寄港していましたね。電車も外人さんに溢れていましたよ。おかげでホテル探しに苦労された同級生も多くいましたね。
同窓会は、18時に写真撮影になり、ひな壇にみな並び始めた。今回は参加人数が117名
と、例年の同窓会の倍の人数になるため、ひな壇も高く足元がおぼつかない。お互い支えあいながら並んでいきました。
カメラマンも大がかりで4~5人があちこちから声かける。「そこの眼鏡さん」なんて声かけられたものの、私とは気づかなかったが、2~3度呼ばれて隣の友が「お前だよ」と言うものだから「眼鏡なんてみんなかけとろうもんに、そこのハンサムさんて言うてくれたらすぐ返事したとに」というたら「言うね」と爆笑。
「まだ来てない者のおるけん18時までその場で待て」と言われて立っていたけど、お互い足腰の弱くなっている身、右へ左へ前へ後ろへと揺れる始末。お互い支えあってやっと保っておりました。
開会、黙祷、実行委員長の挨拶、県外出席者代表挨拶と進み、いよいよ念願の乾杯になった。
しかし、県外代表挨拶が「スカートと挨拶は短いほうが良い」とさっさと終わったものだから、乾杯発声するにも酒がない。だけど流石に話上手の本田君、偉い坊さんの言葉を引用しながら、みんなのグラスに酒が注がれるまで時間をのばしたものです。内容は覚えてないけど。このあとからは歓談になり、コーラス、懐かしの映像上映と続いていきました。
コーラスは大変うまかったですね。聞き惚れていましたよ。
懐かしの映像は、みんなで昔を思い出し、語り合ったものです。
校歌斉唱では、隣に居た東校2回も先生で赴任した友が「いろいろ学校まわったけど、東校の校歌が一番良かね」と言っていましたね。
二次会に移り、マジックショーが始まった。プロですね。素晴らしかった。ちょっと顔がこわばっているのが気になったけど。相手が同期生だけに緊張してたのかな?
ビンゴゲームは、盛り上がりましたね。なかなか手元の番号がよばれないものだから、勝手に番号を指示したり、ため息ついたり。
私は最後近くにビンゴになり、景品をもらった。景品は小箱のカステラ4箱。1箱には一口サイズのカステラが2個入っていた。福砂屋のカステラだ。
もちろんみんなで分けて食べましたよ。美味しかった。
最後は、若き日の懐かしい歌をカラオケでみんなで合唱しました。
中には、まだ歌い足らないのかリクエストしとったものもおったような。
時間がきても、みんな会場をなかなか離れない。名残を惜しみながら渋々お別れをしましたね。
みなさん、お元気で、またお会いしましょう。
前の画面に戻る