同窓生向け情報 回生レポート

70周年担当幹事準備会 2018.04.26

第13回準備会で同窓会の告知・チケット販売方法を協議しました

2018年4月18日、笹嶋・松尾副会長を交えて、第13回準備会を前回と同じ築町自治会館で開きました。今回も終了時間を気にすることなく、持ち寄った協議内容をすべて終わらせることができました。築町自治会の皆さんに感謝いたします。

準備会の冒頭、3月20日に開かれた理事会について、笹嶋副会長から、蛇踊りの費用20万円は70周年記念事業の予算から支出可能であること、ホームページでの決算報告に関しては保留となったこと、またポスターの承認が下りたことなどの報告を受けました。

次に、スポーツ振興基金について、基金のカンパには文明堂の三笠山(校章の焼印が入った、通称ひがどら)をはじめ、㈱クリーンマット(43回生の田中信之くん)がオリジナルで作る校章入りコースターや中野かまぼこ(44回生の中野大四郎くん)の外装パッケージに校章を入れたちくわやかまぼこを返礼品として贈る案が出されました。今後、総会・懇親会に向けて検討することになりました。

また、ポスターは6月、7月の代議委員会で配付すること、掲示はこれまで同様に長崎市のふれあい掲示板を活用することや今後の掲示スケジュールについても確認しました。その後、チラシやチケットのデザイン確認やチラシの印刷枚数を当初の5000枚から3000枚に見直すこと、チケット販売を従来の代議員を中心とした手売りから幹事回生の経営する店舗にお願いすることも確認しました。あぐりのパンや戸石の西欧亭、太陽堂、新大工のくさの惣菜、築町の中野かまぼこなどが候補にあがりました。

最後に、同窓会の告知としてホームページやFacebookを活用すること、そのための改修費用は同窓会の予算で確保されていることや会計と予算案について、もう少し精査が必要なことなど会計担当から報告がありました。支出の内容を見直し、電車広告等の有効な広報のあり方を検討することを今後の課題としました。その他、同窓会会報誌「ひがし」の第11号(6月1日発行)で案内が掲載されること、在京同窓会の会報誌「東風」(4月1日発行)ですでに案内済みであることが報告されました。

当日の幹事学年のスケジュールについても話が出ましたが、次回以降詳細に検討することとし、21時半過ぎに終了しました。次回は5月17日(木)、19時から同じく築町自治会館で開催します。総会半年前となり、協議事項は増える一方ですが、準備会一同、熱意をもって臨みたいと思います。

前の画面に戻る